2020年6月29日読売新聞掲載(コロナを機に社会改革PT)先の通常国会において国会審議のオンライン化の実現を求めた『コロナを機に社会改革PT』の提言が読売新聞で取り上げられました。 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200628-OYT1T50167/
2020年6月12日ポストコロナの社会改革を提言私が発起人代表を務める『コロナを機に社会改革PT』では、サプライチェーン安全保障、行政のDX、脱・東京一極集中、内定取消・入社延期への対策を柱とする改革提言を取りまとめ、自民党の岸田政調会長への申入れをおこないました。 提言の全文は以下の通りです。 『コロナを機に社会改⾰P
2020年6月6日行政のデジタルトランスフォーメーションについて検討助成金の申請で行った役所の窓口が3密、何時間も並んだ挙句に受付時間が終了して後日並び直せと言われた、申請して何週間も経つのに待てど暮らせど助成金が振り込まれない、など、コロナショックで行政の電子化の遅れによる様々な問題が露呈しました。 そこで、『コロナを機に社会改革PT』第6回会
2020年4月24日参院国会対策委員長に提言(国会は政策論議を止めるな!)『コロナを機に社会改革PT』の緊急提言を末松参院国会対策委員長に申し入れました。 国会内パンデミックが発生してもオンラインで国会審議を続けられるルール作りについて、検討していただけることに。 我々は引き続き環境整備に力を尽くします。 国会は政策論議を止めるな! ちなみに、提
2020年4月22日産経ビズ掲載コロナの流行るよりもずっと前にインタビューを受けていた記事が、昨日アップされていました。 なので、このご時世にDXの話題オンリーの記事にはなりますが・・・ https://www.sankeibiz.jp/business/news/200421/bsj200421050000
2020年4月9日NHK報道:国会改革緊急提言申入れ『コロナを機に社会改革PT』で取りまとめた国会改革に関する緊急提言を衆議院議員運営委員長に申し入れたところ、NHKで取り上げられました。 提言の内容はこちらからご覧になれます↓↓↓ https://www.suzukihayato.jp/post/200407-1
2020年4月9日テレビ朝日報道:国会改革緊急提言申入れ『コロナを機に社会改革PT』で取りまとめた国会改革に関する緊急提言を衆議院議員運営委員長に申し入れたところ、テレビ朝日のスーパーJチャンネルで取り上げられました。 提言の内容はこちらからご覧になれます↓↓↓ https://www.suzukihayato.jp/post/20
2020年4月9日衆院運営委員長に提言(国会は政策論議を止めるな!)『コロナを機に社会改革PT』で取りまとめた国会改革に関する緊急提言を衆議院議員運営委員長に申し入れたところ、テレビ朝日のスーパーJチャンネルで取り上げられました。 提言の内容はこちらからご覧になれます↓↓↓ https://www.suzukihayato.jp/post/20
2020年4月8日時事通信掲載:『コロナを機に社会改革PT』緊急提言『コロナを機に社会改革PT』の緊急提言について、時事通信で取り上げられました。 緊急提言について詳しくは、 https://www.suzukihayato.jp/post/200407-1 をご覧下さい。
2020年4月7日岸田政調会長に提言(国会は政策論議を止めるな!)コロナの影響で、自民党で法案審議等を行う「部会」は当面開催の見込みが立ちません。 自民党内で感染防止対策を徹底するのは大事なことですが、だからといって会議を開催せず、法案審議を止めてもいいってことにはなりません。 重要な法案がいつまでも成立しなければ国民生活への影響は無視できない
2020年4月3日日経新聞掲載:『コロナを機に社会改革PT』緊急提言『コロナを機に社会改革PT』の緊急提言について、日経新聞で取り上げられました。 緊急提言について詳しくは、 https://www.suzukihayato.jp/single-post/200402 をご覧下さい。
2020年2月20日テックベンチャーが避難所生活を救うAIを使った水浄化システムを開発するWOTA株式会社を訪問し、COOの前田瑶介さんと意見交換しました。 災害による避難所生活が長期化すると、入浴が大きな課題として浮上してきます。100人規模の避難所だと、入浴だけでも1週間に給水車10台分もの水が必要になり、実現のハードルが高くな
2019年11月26日主な実績紹介:再生医療の規制改革機能しなくなった臓器の代わりに、自分の細胞から作った新たな臓器を移植する。そんな夢の医療である「再生医療」の実用化が進みつつあります。 しかし、最近まで、「再生医療」には大きな壁が立ちはだかっていました。従来の薬事制度は「医薬品」と「医療機器」を対象としたものであり、「再生医療
2019年7月24日AIによる社会変革『株式会社シナモン』を訪問し、代表の平野未来さんとAIビジネスの現在と未来について意見交換させていただきました。 AIによって生産性を向上し、人口減少社会に打ち勝っていく。 そして働き方改革を実現していく。 AIドリブンの社会変革は身近なところまで来ています。
2019年6月22日「農業×IT」パネルディスカッション登壇『情報産業研究会』主催のパネルディスカッション『IT活用が日本の農業を救う』に登壇しました。 スマート農業の取組は既に様々な分野で芽吹き始めています。 今後はサービスの機能向上・低廉化、農家への理解促進、農業ITのメリットを最大化するための農地集約が課題になっていきます。
2019年5月25日学習支援で社会課題の解決を貧困の連鎖解消に教育支援は不可欠。 そんな問題意識から、オンライン学習システム「すらら」を運営する株式会社すららネット社長の湯野川孝彦さんと意見交換をさせていただきました。 「すらら」はアニメのキャラクターが先生役になり、勉強の進捗に合わせてレベルアップする、ゲーム感覚の教...
2019年4月12日遠隔医療の成功事例乳幼児期の子供の体調に異変が起きると、親としてとても心配になりますよね。 「苦しそうにしているし、万が一重病だったら困るからとにかくすぐに病院で診てもらおう」と急患でお世話になった経験のある方も多いはず。 でも実際重病であることは少なくて、厚労省によると小児急患の9割以上は...
2019年4月10日宇宙ビジネスは社会をどう変えるのか宇宙ビジネスを手掛ける「株式会社アクセルスペース」を訪問し、代表の中村友哉さんと意見交換をさせていただきました。 同社では、超小型衛星の製造を手掛けるとともに、衛星を活用したソリューションビジネスを構想しています。 数年以内に大気圏外の軌道上に数十個の超小型衛星を配備し、世...
2019年3月18日被災地の物資支援の体制整備と標準化の方向性自民党の災害対策特別委員会で、被災地への物資支援の在り方について検討を行いました。 通常時の物流については民間事業者が情報処理、物流体制に関する統合的なロジスティクスを構築しているため、消費者のニーズは迅速に満たされる仕組みとなっています。...
2019年3月5日「第三者によるメールでの選挙運動の解禁」に関する法学的論点の検討若者政策推進議員連盟を開催しました。 今回は東京大学大学院法学政治学研究科の宍戸常寿さんをお招きし、「第三者によるメールでの選挙運動の解禁」に関する法学的論点を検討しました。 宍戸さんからは、 【総論】 ・選挙運動の自由は表現の自由(憲法21条)の中でも特に重要なものであり...