top of page

医師会の災害対策


豊島区の医師会で、災害発生時の医師会としての対応について説明をしていただきました。

発災直後、被災地の医療機関は患者が大挙して押し寄せパニックに陥るリスクがあります。

そこで、大規模災害発生時、豊島区では病院の前に『緊急医療救護所』を設置し、軽症患者への処置を行うとともに、患者の選別(トリアージ)を行うことにしています。

その上で、重度の患者は目の前の病院に通され、軽度の患者は避難所に併設されている『救援センター医療救護所』に誘導されることになります。

豊島区の医師会に所属する医師は、これら2種類の救護所に詰めることとなっています。

そして平時から、緊急医療救護所立ち上げ訓練、トリアージ訓練、災害時医療対策図上訓練などが行われています。

上述の通り、医師会メンバーは所定の場所に参集するため、発災時には地域のクリニックでの診療は行われません。

他方、そのような状況下において救急車はあてにできませんので、緊急を要する患者が処置を求めて彷徨うようなケースも想定されます。

そうならないためにも、あらかじめ区民に災害時医療提供体制について知っておいてもらうことが求められますが、現状ではその認知度は決して高くありません。

この点について、引き続き周知徹底していく必要があります。


閲覧数:34回
bottom of page