top of page
検索


認知症は生活習慣が7割:認知症国会勉強会(第7回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第7回勉強会には、九州大学教授の二宮利治さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 認知症が遺伝病ってホント!? 認知症予防の普及活動に取り組んでいると、まれに「認知症は遺伝病だから...
2019年2月10日
283


認知症関係団体ヒアリング
認知症基本法を検討するにあたり、自民党で認知症関係団体から意見をお聞きする機会を設けました。
2019年1月31日
21


認知症が私たち親子にくれたもの
『ぼけますから、よろしくお願いします。』という映画をご存知ですか? 信友直子監督が認知症を患う自らのお母さん(87歳)とその介護をするお父さん(95歳)の姿をカメラに収めたドキュメンタリー映画で、11月3日から上映しています。...
2018年11月23日
80


認知症関係団体ヒアリング
自民党の社会保障制度調査会介護委員会において、認知症関係団体の皆さまからご意見をいただく会を設けました。 ・認知症当事者は苦しみながらも前向きに生きているので、「対策」の対象といったような捉え方をしないでほしい。 ・支援のためのワンストップ窓口を設置してほしい。...
2018年11月8日
68


認知症対策について取材を受けました
ジャーナリストの岩崎大輔さんが認知症に関する特集記事を書くということで取材を受け、国内外の認知症対策の現状についてお話をさせていただきました。 認知症になっても生きがいを持って笑顔で暮らす方々に焦点を当てた記事ですが、いろんな方に取材をしていて読み応えがあります。...
2018年11月2日
49


メディア掲載(認知症予防)
ライフワークである認知症予防について「日本シニアリビング新聞」から取材を受け、課題認識や政策提言などのお話をさせていただきました。
2018年8月10日
40


日本は認知症サポート先進国!?:認知症国会勉強会(第6回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく今年2月に立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第6回勉強会には、オレンジリングでおなじみ『全国キャラバン・メイト連絡協議会』事務局長の菅原弘子さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 『認知症サポーター』とは!?...
2018年7月18日
119


「人として扱って!」:認知症国会勉強会(第5回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく今年2月に立ち上げた「認知症国会勉強会」ですが、先日開催した第5回勉強会には、社会参加型デイサービス「DAYS BLG!」代表の前田隆行さんと、認知症当事者で『DAYS BLG!』利用者の吉田さん(仮名)、渡辺さん(仮名)にご参加いただき...
2018年6月28日
88


認知症を治せる時代が目前に!?:認知症国会勉強会(第4回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく今年2月に立ち上げた「認知症国会勉強会」ですが、先日開催した第4回勉強会には、アルツハイマー研究の第一人者である東京大学医学部教授の岩坪威先生にご参加いただき、意見交換を行いました。 アルツハイマー病の原因は?...
2018年6月18日
102


「認知症予防の日」制定記念式典
「認知症予防の日」制定記念式典(日本認知症予防学会主催)にお招きいただき、認知症対策分野において国会議員を代表する者として、来賓挨拶をさせていただきました。 これを機に、学会とも連携をしながら、認知症予防をより一層普及していきたいと思います。
2018年6月15日
14


「認知症基本法」の検討
これまで私自身、「認知症基本法」の必要性について訴え続けてきましたが、折よく公明党においてたたき台を作っていただいたことを受け、自民党でその内容についてヒアリングを行いました。 素晴らしい内容である一方、付け加えるべき視点や深めるべき論点などもあることから、自民党の中に検討...
2018年6月13日
47


縛り付け、クスリ漬けの実態:認知症国会勉強会(第3回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく今年2月に立ち上げた「認知症国会勉強会」ですが、先日開催した第3回勉強会には、世界認知症審議会メンバーの黒川清先生、在宅医療を手掛ける高瀬義昌先生にご参加いただき、意見交換を行いました。 社会コストは医療費の8倍!?...
2018年5月23日
110


認知症予防交流会
昨年立ち上げた「全国認知症予防ネットワーク」主催の交流会を開催しました。 冒頭に、認知症予防学会の阿部康二先生から、学会が行っている効果認定について講演をしていただき、その後の交流会では参加者がお互いの活動を紹介しあいました。
2018年5月18日
49


日英認知症会議
『日経・FT共同プロジェクト 第1回 日英認知症会議』の政策展望分科会にパネリストとして登壇しました。 世界各国から、認知症に関する政策担当者や研究分野の第一人者、WHOなどが参加し、認知症対策の今後の方向性についてディスカッションを行いました。 私からは、...
2018年4月20日
44


認知症がホントに改善しました:認知症国会勉強会(第2回)の議論から
国会における認知症対策の議論を活性化すべく今年2月に立ち上げた「認知症国会勉強会」ですが、先日開催した第2回勉強会には、認知症当事者の山本朋史さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 本稿では、山本さんが語ってくれた体験談をご紹介させていただきます。...
2018年4月2日
169


認知症を社会で支える処方箋:認知症国会勉強会(第1回)の議論から
これから超高齢社会を迎える我が国において、認知症は大きな社会問題になりかねません。 多くの方が長生きをするようになり、2人に1人が認知症になると言われる中、認知症対策にスピード感を持って取り組んでいかなければなりません。 では、いったいどうすればいいのでしょうか?...
2018年3月1日
163


国会討議(認知症対策)
国会で、認知症対策について討議を行いました。 これから超高齢社会を迎える我が国。 700万人を超える方が認知症になると言われる中、スピード感を持って対策を講じていかなければなりません。 有効な治療法がほとんど存在しない今、我々が特に力を入れるべきは認知症予防の普及です。...
2018年2月17日
62


TBS出演
TBSの政治討論番組「国会トークフロントライン」に出演しました。 私が特に力を入れている「若者の政治参加」と「認知症対策」について、30分間語らせていただきました。 「若者の政治参加」については、 ・どの時代も投票率は年齢とともに上がり、60代後半頃にピークを迎えるが、若者...
2017年12月23日
86


学会講演(認知症予防、健康寿命の延伸)
地域医療連携システム学会の学術大会で講演を受け持ちました。 ・社会保障と財政の現状 ・国民の健康寿命延伸の必要性とその方策 ・健康経営の意義と普及に向けた施策の全体像 ・認知症予防の普及に向けた取組み などについてお話をさせていただきました。...
2017年12月2日
53


国民の健康寿命延伸に向けて
今日、ある女性から声をかけてもらいました。 認知症のお母様の介護のために仕事を辞められた方で、私の演説の中で認知症予防に触れていたことから、立ち止まって聞いてくれていたそうです。 「昔から食べ物の好き嫌いが多く、外出も少なかった」 「もっと早くに専門家にかかればよかった」...
2017年10月17日
158
bottom of page