top of page
検索
2022年8月4日
主な実績紹介:『こども基本法』制定
「すべての子供が愛され、大切に育てられる」 そんな当たり前のことが驚くほど当たり前でなくなっている現状。 それを裏付けるかのように、日々耳に入ってくる痛ましいニュース。 実際、子供を巡る状況は、 児童虐待件数は30年連続で増え続け、2020年度は過去最多の20万5029件...
775
2019年11月26日
主な実績紹介:『健康経営銘柄』創設
生活習慣病が症状として出てくるのはだいたい40代からで、サラリーマンであれば最も脂が乗っている年代です。生活習慣病に罹ると日々の生活が大きく制約されてしまいますし、組織の中核として活躍する人材を突然失った時に企業が受けるダメージも非常に大きいものがあります。 そうした中、近年、従
658
2019年11月26日
主な実績紹介:エネルギー安全保障の見直し
10数年前、相次ぐテロやイラク戦争など不安定な中東情勢の中で、我が国のエネルギー調達先の地域的偏在に危機感を抱いていた私は、供給源の多角化によるエネルギー安全保障が重要であると感じ、資源国とのFTAを契機としてそれを実現しようと考えました。 しかし、当時のエネルギー安全保障政策の
881
2019年11月26日
主な実績紹介:再生医療の規制改革
機能しなくなった臓器の代わりに、自分の細胞から作った新たな臓器を移植する。そんな夢の医療である「再生医療」の実用化が進みつつあります。 しかし、最近まで、「再生医療」には大きな壁が立ちはだかっていました。従来の薬事制度は「医薬品」と「医療機器」を対象としたものであり、「再生医療
470
2019年11月26日
主な実績紹介:被災者への情報提供の強化
災害が発生し、電気や水道などのインフラが機能不全に陥った場合、入浴や携帯電話の充電など最低限の日常生活にも支障をきたすことになります。 被災地で営業を継続している店舗等に関する情報が求められる一方、そのような情報を集約・提供するメディアは存在していませんでした。 そこで私は総務省
305
2019年6月9日
主な実績紹介:『健康経営ガイドブック』策定
生活習慣病は国民医療費の約3割を占めており、それだけ多くの方が日常生活に不便を強いられているのが現状です。生活習慣病はある程度予防できる疾患ではありますが、自らの意思のみで正しい生活習慣を実践するのは案外難しいものです。そこで最近注目されているのが健康経営です。従業員の健康サポー
386
2019年6月9日
主な実績紹介:『健康増進型保険』創設
生活習慣病に罹ると日々の生活が大きく制約されてしまいます。ある程度予防できる疾患ではありますが、自らの意思のみで正しい生活習慣を実践するのは案外難しいものです。最近は健康経営(企業等が従業員の健康管理をサポートする取組み)が普及してきており、企業等で働いている方々にはその恩恵が行
336
2019年6月9日
主な実績紹介:公務員制度改革
行政改革担当大臣からの指名で大臣補佐官に就任し、公務員制度改革を行った時の話です。当時、天下りの問題や省庁の縦割りの弊害が大きな社会問題になっていました。しかし、そういった問題にメスを入れようとすると省庁からは大きな抵抗に遭います。このため、省庁から送り込まれる秘書官も頼りにはで
709
2019年6月8日
主な実績紹介:健康サービスの認証制度創設
国民医療費の約3割を占めるほど患者数が多く、罹患すると日々の生活も大きく制約されてしまう生活習慣病。予防を普及するためには、一人ひとりの正しい生活習慣の実践に向けてサポートしていくことに加え、行動変容につながるような魅力的なサービス等を創出することが重要になります。 正しい生活習
335
2017年9月13日
紀伊國屋書店「週間ランキング」1位、2週間連続ランクイン!
拙著『なぜ、身のたけ起業で幸せになれるのか?』が紀伊國屋書店本店の「週間ランキング」で1位になりました! しかも2週間連続のランクイン! 身のたけ起業の魅力について、ブログでも詳しく解説しています↓↓↓ https://www.suzukihayato.jp/single-...
125
bottom of page