• HOME

  • 政策

  • 主な実績

  • 後援会

  • LINE

  • Blog

  • Facebook

  • Twitter

  • メディア出演・掲載

  • MORE

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 主な実績
    • 認知症政策
    • 子育て・少子化
    • 外交・安保
    • 災害対策
    • 人づくり
    • 貧困対策
    • 健康寿命延伸
    • 産業政策
    • メディア出演・掲載
    • 豊島・文京活性化
    検索
    認知症基本法の再検討に向けて⑦
    • 8月4日

    認知症基本法の再検討に向けて⑦

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、在宅医療を手がける、たかせクリニック理事長の高瀬義昌さんをお招きし、認知症ケアの在り方について意見交換をさせていただきました。 高瀬さんからは、 認知症医療においてはクスリを大量に投与し、かえって患者の体調を悪化させているケースも多く...
    118
    認知症基本法の再検討に向けて⑥
    • 5月26日

    認知症基本法の再検討に向けて⑥

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、社会参加型デイサービス『DAYS BLG!』を運営する前田隆行さんをお招きし、認知症共生社会の在り方について意見交換をさせていただきました。 前田さんからは、 『DAYS BLG!』では、利用者さん自身が1日の過ごし方や何を食べるかを...
    130
    認知症基本法の再検討に向けて⑤
    • 5月18日

    認知症基本法の再検討に向けて⑤

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、認知症フレンドリーな街づくりで知られる福岡県大牟田市役所にご参加いただき、市の取組を聞かせていただきました。 概要をご紹介します。 大牟田市の認知症ケアの基本理念は以下の通り。 認知症の人が、ひとりの個人として尊重され、その人らしく地...
    91
    認知症基本法の再検討に向けて④
    • 4月29日

    認知症基本法の再検討に向けて④

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、日本医師会や学術団体の皆さんをお招きし、当議連で検討する認知症基本法について意見交換をさせていただきました。 いただいたご意見の中で主なものは、 【尊厳の尊重】 ・認知症の人を単に治療や保護の対象としてとらえるべきでない。認知症の人の
    87
    認知症基本法の再検討に向けて③
    • 4月7日

    認知症基本法の再検討に向けて③

    認知症予防学会が実施したアンケートで、「なりたくない病気」の1番に認知症が選ばれたそうです。 「一度なったら治せない」「親しい人への暴言・暴力を伴うケースもある」「本人の意思に反して行動が制限されてしまう」などといった負のイメージが相当影響しているのでしょう。 先日開催した認知症
    141
    認知症基本法の再検討に向けて②
    • 3月17日

    認知症基本法の再検討に向けて②

    高齢者人口の増加に伴い、認知症の人の数も急増しています。 他方、介護人材の不足は深刻であり、廃業に追い込まれる施設も出始めているほどです。 新たに認知症になる人の数をいかに抑えていけるかが今後の我が国の生命線と言っても過言ではありません。 そこで重要になるのが認知症予防です。
    148
    認知症基本法の再検討に向けて①
    • 2月25日

    認知症基本法の再検討に向けて①

    超高齢社会を生きる私たちにとって、認知症は将来の「自分ごと」です。 しかし、認知症になるや社会から切り離され、尊厳を踏みにじられるような言動に傷つき、医療・介護の現場でも場合によっては薬漬けや身体拘束などの酷い目に遭わされている実態はあまり知られることなく、なんとなく「他人ごと」
    233
    介護ニュースサイト『Joint』掲載(認知症議連)
    • 2021年6月4日

    介護ニュースサイト『Joint』掲載(認知症議連)

    先日立ち上げた認知症議連に関する記事が介護ニュースサイト『Joint』に掲載されました。
    32
    認知症議連を設立しました
    • 2021年6月1日

    認知症議連を設立しました

    本日、超党派の『共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟』を設立しました。 一昨年に国会に提出した『認知症基本法』がまだ成立に至っていません。この議連で改めて法案を検討し、成立させていきます!
    181
    • 2021年3月22日

    認知症条例の比較調査

    日本医療政策機構さんが地方自治体ごとの認知症条例の比較調査をされたというので、読ませていただいたところ、大変勉強になりました。 全国の自治体で認知症条例の制定が広がっていくといいですね。
    21
    健康経営、認知症基本法について講演
    • 2020年12月7日

    健康経営、認知症基本法について講演

    東京都鍼灸師会主催講習会にて、私のライフワークでもある健康経営と認知症基本法について講演をさせていただきました。 鍼灸師の皆さんが健康寿命延伸に果たす役割に期待しています。
    27
    日本脳サプリメント学会で講演
    • 2020年10月24日

    日本脳サプリメント学会で講演

    日本脳サプリメント学会がオンラインで開催され、私から『認知症基本法案』についての講演をさせていただきました。 循環器基本法制定に関わった方から当時の苦労話など伺うこともでき、大変充実した時間となりました。
    35
    認知症オンラインセミナー登壇
    • 2020年5月29日

    認知症オンラインセミナー登壇

    日本医療政策機構主催の認知症オンラインセミナーに登壇し、コロナ禍における国の認知症対策の取組についてご説明をさせていただきました。
    29
    • 2020年3月5日

    毎日新聞連載 ④「認知症基本法」はスタートライン

    毎日新聞に『認知症対策に生きる』というタイトルで連載をしています。 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200303/pol/00m/010/006000c 最終回(第4回目)となる今回は、「認知症を取り巻く課題と...
    42
    新ビジョン『ひとに優しい社会へ』を発表
    • 2020年2月14日

    新ビジョン『ひとに優しい社会へ』を発表

    資本主義の危機とは何か? どうすれば乗り越えられるのか? 記者会見@日本記者クラブで発表した内容をブログにまとめました。
    1,001
    • 2020年2月6日

    毎日新聞連載 ③変革の時~「個」を大切にする社会へ~

    毎日新聞に『認知症対策に生きる』というタイトルで連載をしています。https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200205/pol/00m/010/002000c第3回目となる今回は、『認知症基本法案』の2本目の柱である「認知症
    16
    • 2020年1月9日

    毎日新聞連載 ②「異端」が常識を超え社会を変える

    毎日新聞に『認知症対策に生きる』というタイトルで連載をしています。https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200108/pol/00m/010/005000c第2回目となる今回は、認知症を取り巻く課題と認知症基本法(予防編)
    39
    学校形式のデイサービスに見る、認知症介護のパラダイムシフト
    • 2019年12月27日

    学校形式のデイサービスに見る、認知症介護のパラダイムシフト

    たった一人の男が認知症介護にパラダイムシフトを起こそうとしている。群馬県前橋市のデイサービス施設を訪問した私は変革の兆しを強く感じた。 施設の名は『こぐれ学園』。学校形式のデイサービスという、聞きなれない介護事業を行っている。施設の内装はまるで学校の教室。私が訪問した時は「美術」
    284
    • 2019年12月19日

    毎日新聞連載 ①要介護度が劇的に改善した秘策とは!?

    毎日新聞に『認知症対策に生きる』というタイトルで連載を始めました。 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191216/pol/00m/010/005000c 第1回目となる今回は、私がなぜ、どのような形で認知症対策...
    26
    『認知症の人と家族の会』の取組:認知症国会勉強会(第12回)の議論から
    • 2019年12月6日

    『認知症の人と家族の会』の取組:認知症国会勉強会(第12回)の議論から

    国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第12回勉強会には、『認知症の人と家族の会』代表理事の鈴木森夫さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 鈴木さんからは同会の取組に加え、認知症関係当事者・支援者連絡会議で本年5月に...
    30
    1
    2345

    Copyright © 2017 Hayato Suzuki All Rights Reserved.