• HOME

  • 政策

  • 主な実績

  • 後援会

  • LINE

  • Blog

  • Facebook

  • Twitter

  • メディア出演・掲載

  • MORE

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 主な実績
    • 認知症政策
    • 子育て・少子化
    • 外交・安保
    • 災害対策
    • 人づくり
    • 貧困対策
    • 健康寿命延伸
    • 産業政策
    • メディア出演・掲載
    • 豊島・文京活性化
    検索
    主な実績紹介:『こども基本法』制定
    • 8月4日

    主な実績紹介:『こども基本法』制定

    「すべての子供が愛され、大切に育てられる」 そんな当たり前のことが驚くほど当たり前でなくなっている現状。 それを裏付けるかのように、日々耳に入ってくる痛ましいニュース。 実際、子供を巡る状況は、 児童虐待件数は30年連続で増え続け、2020年度は過去最多の20万5029件...
    6
    『こども基本法』『こども家庭庁設置法』成立
    • 6月15日

    『こども基本法』『こども家庭庁設置法』成立

    国会で『こども基本法』と『こども家庭庁設置法』が可決され、成立しました。 「すべての子供が愛され、大切に育てられる」 そんな当たり前のことが驚くほど当たり前でなくなっている現状。 それを裏付けるかのように、毎日のように聞かされる痛ましいニュース。 実際、子供を巡る状況は、 ・児
    178
    『こども基本法案』審議入り
    • 4月19日

    『こども基本法案』審議入り

    本日、衆議院本会議で、『こども基本法案』と『こども家庭庁設置法案』が審議入りしました。 今週中には衆議院内閣委員会で詰めの審議が行われる見通しです。 私は自民党の『こども基本法案』担当役員であり、法案提出者でもあることから、内閣委員会の審議には答弁者として登壇します。 大事な法案
    20
    月刊誌『外交』掲載
    • 2021年10月4日

    月刊誌『外交』掲載

    月刊誌『外交』(都市出版)に載りました。
    55
    こども霞ヶ関見学デー
    • 2021年8月19日

    こども霞ヶ関見学デー

    昨日、今日と『外務省こども霞ヶ関見学デー』を開催。 コロナ禍のため残念ながらオンラインとなってしまいましたが、小中学生から外務省の仕事などについてたくさんの質問をしてもらいました。
    41
    新日春展授賞式
    • 2021年4月22日

    新日春展授賞式

    「外務大臣賞」プレゼンターとして日展主催「新日春展」に参加。 授賞式の後、日展会長はじめ幹部の皆様と意見交換。 入賞作品選びのポイントは“いい仕事をしているか”だとお聞きしたのがとても印象的でした。 芸術って特殊な世界のように感じるけれど、評価の基準はどの世界も同じなんですね。
    21
    TOKYO HEADLINE掲載(子ども未来国連)
    • 2021年4月14日

    TOKYO HEADLINE掲載(子ども未来国連)

    先日参加した子ども未来国連に関する記事がTOKYO HEADLINEに掲載されました。
    39
    月刊誌『外交』掲載
    • 2021年4月1日

    月刊誌『外交』掲載

    昔から愛読している月刊誌『外交』(都市出版)の今月号を読んでいたら、何の前触れもなく自分が出てきてのけぞった。 まさか外交の専門書に自分が出てくるとは・・・・・・ これ家宝にしますわマジで。 ※エイプリルフールではない。
    69
    春の院展授賞式
    • 2021年3月31日

    春の院展授賞式

    「外務大臣賞」プレゼンターとして「春の院展」を訪問。 よくイメージされるのは水墨画だと思いますが、実は日本画の世界は鮮やかで多彩で深いです。 http://nihonbijutsuin.or.jp/ 東京では4月5日まで、日本橋三越で開催しています。
    11
    子ども未来国連
    • 2021年3月28日

    子ども未来国連

    中山防衛副大臣、アーティストのMIYAVIさん、アナウンサーの若林理紗さん、ジャーナリストの堀潤さんと一緒に、子ども未来国連に参加。 各国から参加されたお子さん達向けに、SDGsについての簡単な解説をさせていただきました。
    54
    帰国留学生総会
    • 2021年3月26日

    帰国留学生総会

    外務大臣政務官として帰国留学生総会にオンライン参加。 日本に留学した経験のある外国人の皆さんの交流の場として、安倍晋三・前総理大臣が総理在任中に発案されたもので、今回が初回でした。
    20
    国際漫画賞表彰式
    • 2021年3月2日

    国際漫画賞表彰式

    外務省主催『国際漫画賞』表彰式。 日本から世界に広がるマンガ文化を通じて国際交流と相互理解の輪を広げることを目的としたものです。 本年度最優秀賞のイリ・ジャクメイさん、優秀賞のゲン・コウミンさん、オリオルさん、ブラウニーさん、おめでとうございます。
    9
    外務省セミナー開催
    • 2021年2月10日

    外務省セミナー開催

    今朝、学生向けの外務省セミナーを開催しました。 毎年の入省者の何割かはセミナー受講経験者だ、というくらい、外務省にとって重要なイベントです。 厳しい国際情勢の中、外交の重要性は増すばかり。 外交官。後悔のない選択肢だと思います。
    19
    米軍三沢基地での交流事業
    • 2020年12月8日

    米軍三沢基地での交流事業

    河野太郎外務大臣(当時)の発案から2年越しの準備を経て、在日米軍と地元市民との交流事業がスタート。 記念すべき第1回目は米軍三沢基地で開催。 参加した日米の学生全員が「また来年参加したい」と言ってくれた。 同盟という大きな枠組みも、1人ひとりのコミュニケーションと相互理解から。
    20
    産経ビズ掲載
    • 2020年4月22日

    産経ビズ掲載

    コロナの流行るよりもずっと前にインタビューを受けていた記事が、昨日アップされていました。 なので、このご時世にDXの話題オンリーの記事にはなりますが・・・ https://www.sankeibiz.jp/business/news/200421/bsj200421050000
    27
    若者の政治参加基本法の検討④投票環境の向上
    • 2020年3月12日

    若者の政治参加基本法の検討④投票環境の向上

    『若者政策推進議員連盟』を開催しました。当面の目標は若者の政治参加に関する基本法の策定です。今回は投票環境の向上について意見交換しました。 地方においては投票所の設置数がどんどん減らされています。過疎化が最大の原因ではありますが、その他にも投票所設置に必要な人材の確保が難しくなっ
    62
    若者の政治参加基本法の検討③投票率向上に向けた産業界の取組
    • 2020年3月2日

    若者の政治参加基本法の検討③投票率向上に向けた産業界の取組

    『若者政策推進議員連盟』を開催しました。当面の目標は若者の政治参加に関する基本法の策定です。今回は投票率向上に向けた産業界の取組について、社団法人選挙割協会とパタゴニア日本支社の方からヒアリングをさせていただきました。 社団法人選挙割協会では、全国で『センキョ割』というプロジェク
    55
    新ビジョン『ひとに優しい社会へ』を発表
    • 2020年2月14日

    新ビジョン『ひとに優しい社会へ』を発表

    資本主義の危機とは何か? どうすれば乗り越えられるのか? 記者会見@日本記者クラブで発表した内容をブログにまとめました。
    1,001
    若者の政治参加基本法の検討②若者の社会参画
    • 2020年2月13日

    若者の政治参加基本法の検討②若者の社会参画

    『若者政策推進議員連盟』を開催しました。当面の目標は若者の政治参加に関する基本法の策定です。今回はその柱の1つとなる若者の社会参画について、駒澤大学の両角達平さん、国会図書館をお招きして意見交換しました。 平成28年に政府が取りまとめた『子供・若者育成支援推進大綱』では、「子供・
    65
    従業員の子育てを応援する企業(5)
    • 2020年2月7日

    従業員の子育てを応援する企業(5)

    東京都新宿区内の「プラチナくるみん」認定法人である『アフラック』を訪問し、従業員の子育て支援についてのお話を伺ってきました。 『アフラック』では、従来からの短時間勤務制度に加えて『子育てシフト勤務』制度や時間休制度を設けたり、配偶者が出産した際に5日間の特別有給休暇を認めたりと、
    83
    1
    234

    Copyright © 2017 Hayato Suzuki All Rights Reserved.