• HOME

  • 政策

  • 主な実績

  • 後援会

  • LINE

  • Blog

  • Facebook

  • Twitter

  • メディア出演・掲載

  • MORE

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 主な実績
    • 認知症政策
    • 子育て・少子化
    • 外交・安保
    • 災害対策
    • 人づくり
    • 貧困対策
    • 健康寿命延伸
    • 産業政策
    • メディア出演・掲載
    • 豊島・文京活性化
    検索
    主な実績紹介:『こども基本法』制定
    • 8月4日

    主な実績紹介:『こども基本法』制定

    「すべての子供が愛され、大切に育てられる」 そんな当たり前のことが驚くほど当たり前でなくなっている現状。 それを裏付けるかのように、日々耳に入ってくる痛ましいニュース。 実際、子供を巡る状況は、 児童虐待件数は30年連続で増え続け、2020年度は過去最多の20万5029件...
    閲覧数:6回
    認知症基本法の再検討に向けて⑦
    • 8月4日

    認知症基本法の再検討に向けて⑦

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、在宅医療を手がける、たかせクリニック理事長の高瀬義昌さんをお招きし、認知症ケアの在り方について意見交換をさせていただきました。 高瀬さんからは、 認知症医療においてはクスリを大量に投与し、かえって患者の体調を悪化させているケースも多く...
    閲覧数:118回
    『こども基本法』『こども家庭庁設置法』成立
    • 6月15日

    『こども基本法』『こども家庭庁設置法』成立

    国会で『こども基本法』と『こども家庭庁設置法』が可決され、成立しました。 「すべての子供が愛され、大切に育てられる」 そんな当たり前のことが驚くほど当たり前でなくなっている現状。 それを裏付けるかのように、毎日のように聞かされる痛ましいニュース。 実際、子供を巡る状況は、 ・児
    閲覧数:178回
    認知症基本法の再検討に向けて⑥
    • 5月26日

    認知症基本法の再検討に向けて⑥

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、社会参加型デイサービス『DAYS BLG!』を運営する前田隆行さんをお招きし、認知症共生社会の在り方について意見交換をさせていただきました。 前田さんからは、 『DAYS BLG!』では、利用者さん自身が1日の過ごし方や何を食べるかを...
    閲覧数:130回
    認知症基本法の再検討に向けて⑤
    • 5月18日

    認知症基本法の再検討に向けて⑤

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、認知症フレンドリーな街づくりで知られる福岡県大牟田市役所にご参加いただき、市の取組を聞かせていただきました。 概要をご紹介します。 大牟田市の認知症ケアの基本理念は以下の通り。 認知症の人が、ひとりの個人として尊重され、その人らしく地...
    閲覧数:91回
    ウクライナを応援
    • 5月12日

    ウクライナを応援

    地元選挙区の町会の皆さんがウクライナ支援の義援金を集めて下さったことから、町会長さんたちと共にウクライナ大使館を訪問しました。 併せて、せっかくの機会でしたので、ウクライナからの要望もお聞きしてきました。 ウクライナ兵が使用する装備品の更なる供与、ロシアへの制裁の強化、アジ...
    閲覧数:32回
    蔡英文総統
    • 5月9日

    蔡英文総統

    自民党の国際部長として台湾を訪問し、蔡英文 総統ほか要人との意見交換を行ってきました。 国際社会における力の均衡が崩れ、覇権主義勢力が力による現状変更の動きを見せる中、我が国の姿勢を示すとともに、相互協力の進展を図るのが訪問の目的です。 今回お会いしたのは、蔡英文...
    閲覧数:208回
    認知症基本法の再検討に向けて④
    • 4月29日

    認知症基本法の再検討に向けて④

    認知症議員連盟を開催しました。 今回は、日本医師会や学術団体の皆さんをお招きし、当議連で検討する認知症基本法について意見交換をさせていただきました。 いただいたご意見の中で主なものは、 【尊厳の尊重】 ・認知症の人を単に治療や保護の対象としてとらえるべきでない。認知症の人の
    閲覧数:87回
    『こども基本法案』審議入り
    • 4月19日

    『こども基本法案』審議入り

    本日、衆議院本会議で、『こども基本法案』と『こども家庭庁設置法案』が審議入りしました。 今週中には衆議院内閣委員会で詰めの審議が行われる見通しです。 私は自民党の『こども基本法案』担当役員であり、法案提出者でもあることから、内閣委員会の審議には答弁者として登壇します。 大事な法案
    閲覧数:20回
    認知症基本法の再検討に向けて③
    • 4月7日

    認知症基本法の再検討に向けて③

    認知症予防学会が実施したアンケートで、「なりたくない病気」の1番に認知症が選ばれたそうです。 「一度なったら治せない」「親しい人への暴言・暴力を伴うケースもある」「本人の意思に反して行動が制限されてしまう」などといった負のイメージが相当影響しているのでしょう。 先日開催した認知症
    閲覧数:141回
    国会審議(ウクライナ危機)
    • 3月30日

    国会審議(ウクライナ危機)

    ロシアによるウクライナへの侵略行為が激しさを増しています。 国際社会が力を合わせて対抗し続けていかなければなりません。 そんな中、我が国にはいまだに『ロシア経済分野協力担当大臣』が置かれ続けています。 この状況でロシアへの経済協力などあり得ませんし、この状況を放置すれば国際社会に
    閲覧数:17回
    認知症基本法の再検討に向けて②
    • 3月17日

    認知症基本法の再検討に向けて②

    高齢者人口の増加に伴い、認知症の人の数も急増しています。 他方、介護人材の不足は深刻であり、廃業に追い込まれる施設も出始めているほどです。 新たに認知症になる人の数をいかに抑えていけるかが今後の我が国の生命線と言っても過言ではありません。 そこで重要になるのが認知症予防です。
    閲覧数:148回
    認知症基本法の再検討に向けて①
    • 2月25日

    認知症基本法の再検討に向けて①

    超高齢社会を生きる私たちにとって、認知症は将来の「自分ごと」です。 しかし、認知症になるや社会から切り離され、尊厳を踏みにじられるような言動に傷つき、医療・介護の現場でも場合によっては薬漬けや身体拘束などの酷い目に遭わされている実態はあまり知られることなく、なんとなく「他人ごと」
    閲覧数:233回
    格差対策の視点から所得税法案の質疑に立ちました
    • 2月8日

    格差対策の視点から所得税法案の質疑に立ちました

    近年、格差が拡大し続けています。 このままいくと、日本の社会に分断すら生じかねません。 このため、格差対策はこれから最も重要な政策の1つに位置付けられます。 2022年2月9日の衆議院財務金融委員会では、所得税法改正の審議が行われました。 質疑者として立つ機会を頂いたので、格差
    閲覧数:249回
    • 2021年11月1日

    選挙結果につきまして

    この度の衆議院選挙におきまして、3期目の国政に送っていただきました。 皆様への感謝の気持ちと、改めて責任の重さを感じております。 これからも初心を貫き、皆様からいただく声を大切にし、公に尽くしてまいります。
    閲覧数:217回
    選挙戦を振り返って
    • 2021年10月30日

    選挙戦を振り返って

    衆院選の選挙活動は本日が最終日でした。 連日の騒音に改めてお詫び申し上げます。 選挙戦を通じ、私が一貫して政策や実績の重要性を訴えてきたのは、現下の危機を乗り越えるためには国会に「すぐ働ける力」を集結させなければならない、との思いからでした。決意表明(https://www.s
    閲覧数:162回
    私の政策「日本再生に向けた3本の矢」
    • 2021年10月19日

    私の政策「日本再生に向けた3本の矢」

    戦後、世界はグローバル化と開発を急速に推し進めてきた。結果、途上国は先進国に次第に追い付き、先進国においては成熟の弊害も見られるようになった。 一方、南北問題解消の趨勢とともに姿を現し始めたのが先進国内における格差の拡大と外交の内向き化、それに伴う社会全体の不安定化である。 また
    閲覧数:263回
    総選挙決意表明
    • 2021年10月19日

    総選挙決意表明

    本日、衆院選が始まりました。 これから数日の間、街が騒がしくなってしまい、大変心苦しいです。私自身も受験生の頃、宣伝車の音で勉強に集中できずに困った経験があります。 また、コロナが収束しない中の選挙戦です。皆さんに不安な思いをさせたり、選挙活動が原因でクラスターを発生させたりす
    閲覧数:334回
    衆議院が解散されました
    • 2021年10月14日

    衆議院が解散されました

    つい先ほど、衆議院が解散されました。 皆さんの声に耳を澄まし、必死に仕事をしてきた4年間でした。 全力で仕事に打ち込めたのは、皆さんの応援のおかげです。本当にありがとうございました。 コロナ禍、切実な訴えをお聞きする日々。これからも皆さんと共に多くの国難に立ち向かっていく覚...
    閲覧数:93回
    外務大臣政務官を離任しました
    • 2021年10月7日

    外務大臣政務官を離任しました

    この1年間、外務大臣政務官として、北米及び中南米を担当するとともに、戦略的対外発信を担ってきました。 また、経済安全保障や北朝鮮のミサイル問題にも対応してきました。 自由、民主主義、法の支配といった基本的価値観に揺らぎが生じつつある国際社会の中で、我が国はしたたかに生き残り、そし
    閲覧数:155回
    1
    2345

    Copyright © 2017 Hayato Suzuki All Rights Reserved.