top of page
検索

2017年8月23日
開催案内:認知症予防のセミナー
これからの超高齢社会を生きる私たちにとって、認知症やその介護は他人ごとではありません。 「認知症は予防できる」「発症した後も充実した生活を送ることは可能」など、私たち一人ひとりが認知症を正しく理解するのはとても大切なことです。...
150


2017年6月18日
「全国認知症予防ネットワーク」準備会合
私が代表を務める「認知症予防の会」が事務局となり、全国の認知症予防に取組む団体や企業の連携の場として「全国認知症予防ネットワーク」を立ち上げます。 本日はその設立準備会合を開催し、認知症予防の普及に向けた課題と対応策について意見交換を行いました。
285


2017年6月13日
「週刊SPA!」掲載(認知症予防)
ライフワークである認知症予防について「週刊SPA!」から取材を受け、課題認識や政策提言などのお話をさせていただきました。 本日発売号に掲載されています。
107


2017年1月19日
認知症予防がこんなに簡単に!?
目から鱗の認知症予防法。多くの方に知ってもらいたいです。 先日、東京都健康長寿医療センターの堀田先生を訪問し、皮膚への刺激と認知症予防の関係についてお話をうかがいました。 歩行によって脳の老化を予防する物質「アセチルコリン」が分泌される。...
104


2016年9月12日
AIBOで認知症予防!?
先日、シニア活躍の視察で、(株)ア・ファンを訪問させていただきました。 同社は、メーカーのサポート期間が終了した製品の修理を請け負っています。 特に依頼が多いのはAIBOで、修理待ちは400件にも及ぶそうです。 在籍するエンジニアの半分くらいはシニアの方々で、「リタイア後も...
61


2016年9月5日
保健事業のモジュール化
先日、保健事業のコンサルティングを行っている㈱ミナケアを視察させていただきました。 健康経営は重要ですが、社員の健康リスクの分析から保健事業の立案・実施、フォローアップまで自前で実施できる企業は限られています。 こういった仕事を請け負うのが保健事業コンサルです。...
37


2016年8月30日
認知症予防の勉強会
回想法に関する勉強会を実施しました。 回想法とは、認知症予防に用いられる手法の一つで、昔の記憶を引き出しながらコミュニケーションをとることで脳に刺激を与え、認知機能を維持・向上させようとするものです。 今回お話をうかがった国立長寿医療研究センターの遠藤先生によると、回想法を...
93


2016年8月16日
ジャズdeうどん
銀座の街中に、一風変わったうどん屋がある。 店内はオープンカフェのような開放感で、若い女性客も多い。 夜はジャズの生演奏とうどんのコラボレーションを楽しめる。 その店の名は「太常うどん」。 オーナーの川北さんは70代だ。...
40


2016年6月20日
シニア起業のロールモデル
先日、大手商社リタイア後に化学品輸入代行の会社「KFトレーディングカンパニー」を立ち上げた福島さんとお会いし、お話をうかがいました。 福島さんは商社マン時代から化学品の輸入を手掛けていたので、起業後もそれまでのクライアントと継続して取引を行うことができました。...
55


2016年6月17日
健康経営のロールモデル
「企業のプレゼンス向上策の切り札といえば『健康経営』」という時代は間近に来ているのかもしれません。 先日、健康経営のトップランナー「株式会社フジクラ」で健康施策を担当する浅野さんにお話をうかがいました。 フジクラでは、社員一人ひとりの健診データや医療機関の受診記録などに基づ...
133


2016年6月15日
中小企業向けの「健康経営ハンドブック」
東京商工会議所の藤田さんが、中小企業のための健康経営ハンドブックを作ったということで、説明に来てくれました。 藤田さんとは、経済産業省でヘルスケアを担当していた時に 「中小企業にも健康経営を普及していきましょう!」 と意気投合して以来のお付き合いです。...
79


2016年5月27日
健康長寿社会基本法
急増する国民医療費を適性化するとともに、シニアの方々が輝く社会をつくっていくためには、健康寿命をのばしていく取組が不可欠です。 議員立法で策定した「健康長寿社会基本法案」では、その推進のために国等がとるべき方策について規定しています。...
96


2016年5月20日
夢の医療が実現する!?(2)
重度の心不全を治療する再生医療が実用化されて半年。 開発を手掛けたテルモの再生医療担当者、鮫島さんと意見交換をさせていただきました。 テルモの「ハートシート」は、従来の医療技術では心臓移植か人工心臓しか選択肢のなかった患者さんを救うことができます。...
15




2016年3月23日
シニアの起業を応援する取組
先日、シニア起業を支援する「銀座セカンドライフ株式会社」主催の「セカンドライフビジネスプランコンテスト」にゲスト参加をさせていただきました。 どのシニアの方々も、目をキラキラさせながらお話をされていました。ある参加者は、「ビジネスを通して社会貢献をしていきたい」とおっしゃっ...
16


2016年3月21日
ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト
先日、経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」が開催されました。 魅力的なヘルスケアサービスの創出を通じて国民の健康寿命を伸ばしていくことは、医療費の増加に悩む政府にとっては悲願とも言えます。 そのためにも、新たな挑戦が生まれやすい環境を整えていきたいと思います。
25


2016年3月19日
嬉しかった!!
先日、行きつけの美容院で、ヘアカットを担当してくれているKさんとお話をしているときに、とても嬉しいことがありました。 「認知症予防の会」では、傾聴療法に初めて参加する仲間のために「傾聴療法養成講座」を実施しています。 以前、Kさんにもこの養成講座に参加していただいたことがあ...
19


2016年3月9日
「認知症予防の会」の活動情報
「認知症予防の会」のホームページとFacebookページを開設しました。 ホームページ http://ninchishouyobou.net/ Facebook https://www.facebook.com/ninchishouyobou/...
66


2016年2月22日
シニア社員を大切にする経営
72歳の中村さんの唐揚げを売る顔がイキイキしていて印象的でした。 先日、シニアの方々が活躍されている現場を視察するため、唐揚げテイクアウト専門店『歩』を訪問しました。 『歩』で働いている方の平均年齢は、65歳だそうです。 「はい、揚げたて。また顔見せに来てね!」...
14


2016年2月20日
傾聴スキルの向上
私が立ち上げた「認知症予防の会」では、高齢者施設を訪問し、傾聴療法などを行っています。 認知症予防に本気で取り組む者としては、傾聴スキルの向上はとても重要です。 このため、先日、傾聴団体「ぞうの耳」さんが主催する講演研修会に参加させていただきました。...
10
bottom of page