top of page
検索


セカンドライフを充実させる方法とは!?
「祖母は小料理屋を営んでいましたが、私たち孫が産まれると、お店をたたんで私たちの面倒をみてくれました」 「祖母が認知症になったのは、生きがいだったお店を手放したことが大きいのかもしれません。私たちにも責任があるのかもしれない、そう思って悩みました」...
2016年2月12日
33


生死にかかわる生活習慣病。予防法はあるのか!?
普通に生活していても、誰もがなり得る生活習慣病。 放置をすれば生死にかかわるほど悪化することもあります。 予防する方法はあるのでしょうか? 政府はどのような対策をとっているのでしょう? 経済産業省でヘルスケアを担当していた私、鈴木が、当時の政策立案のウラ話なども交えながら、...
2016年2月8日
37


シニアインターン・プログラム始動します!
昨年末のブログでシニアインターンを募集していたのですが、さっそく、2名の方に参加していただけることになりました。 先日お会いして、お二人の円熟した人柄と社会貢献への熱意に接し、これからご一緒させていただくのがとても楽しみに感じています。...
2016年2月5日
55


癒されたのは・・・
秘書です。 昨年、「社会的な課題を自分たちの手で解決していこう」という鈴木の思いから、「認知症予防の会」を立ち上げました。 今年はその2年目を迎えます。 現在までに、およそ100人の皆様にご賛同いただき、高齢者施設での傾聴療法、化粧療法、音楽療法などの活動を実施しております...
2016年1月29日
17


定年後、何をして輝いていたいですか?
「妻からは『サラリーマンの頃はちょっと体調がよくないだけで会社を休むこともあったけど、事業を始めてからはそんなこと一回も言わなくなったわね』なんて言われてますよ」 東京都杉並区にあるデイサービス施設「松渓ふれあいの家」の創業者、高岡さんが大きく笑いながら語ってくれた。...
2016年1月24日
20


シニアインターン大募集!!
秘書の丸山です。 鈴木が先のブログで「シニアの方々の活躍の場をもっともっと増やしていきたい!」と書きましたが、まずは「隗より始めよ」ということで、わが鈴木事務所でシニアインターンの募集をさせていただくことにしました。 現在、学生インターンには来てもらっていますが、鈴木も38...
2015年12月25日
93


シニアの方々の活躍の場
こんばんは、鈴木隼人です。 みなさん、「マイインターン」という映画をご存知ですか? 映画好きの秘書にすすめてもらって観てきたのですが、とても感動しました。 ある会社にシニアインターンとして採用された男性が、社内の様々なトラブルや社員の公私にわたるアクシデントをさりげなく解決...
2015年12月20日
19


傾聴療法養成講座
こんにちは、鈴木隼人です。 認知症予防の普及のために立ち上げたプロジェクト、「認知症予防の会」では、傾聴療法に参加していただく方に、事前に「傾聴療法養成講座」を受講していただくこととしています。もちろん無料です。 先日、第一回目の養成講座を実施したところ、平日の日中にもかか...
2015年12月19日
30


認知症予防の会(音楽療法)
こんにちは、鈴木隼人です。 私が代表をつとめるプロジェクト、「認知症予防の会」で高齢者施設を訪問し、利根川音楽療法士による音楽療法を実施しました。 12名の入居者さんに参加いただき、懐かしい歌を歌いながら体を動かしたり、手作りの楽器で合奏したりと、「デュアルタスク」「回想法...
2015年12月5日
48


「より良い社会をつくる仲間の会」総会
こんばんは、鈴木隼人です。 「より良い社会をつくる仲間の会」の総会を開催しました。 認知症予防の活動を立ち上げ、その他の活動の準備も進め、ようやく多くの方に参加していただく準備が整いました。 60名もの方に総会に集まっていただけたことをとても嬉しく思っています。...
2015年12月4日
20


傾聴療法
こんばんは、鈴木隼人です。 先日、認知症予防の活動の一環で、高齢者施設を訪問し、傾聴療法を実施しました。 訪問した施設では女性の利用者さんが圧倒的に多く、また、若い男性の訪問は珍しかったようで、話にとても華が咲きました。...
2015年12月2日
15


傾聴療法講座の予行演習
こんばんは、鈴木隼人です。 「より良い社会をつくる仲間の会」では、認知症予防の活動の一環として、傾聴療法を始める予定です。 今日は、傾聴療法プロフェッショナル養成講座の予行演習を実施。 専門的スキルをわかりやすく習得できるよう、これまで相当の時間をかけてテキストを作成してき...
2015年11月18日
14


音楽療法の検討会
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は「より良い社会をつくる仲間の会」の音楽療法に関する検討会を行いました。 手作りの大道具、小道具を使って実演を交えつつ、プログラムを確認。 12月から認知症予防の一環として音楽療法ボランティアの活動をスタートさせる予定です。...
2015年11月5日
15


認知症予防の打合せ、発達障害支援策の勉強会
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は音楽療法の専門家、発達障害支援の専門家をお招きし、それぞれに関する打合せを行いました。 【認知症予防の打合せ】 傾聴療法の中で、回想法という技術を使うことがあります。 これは、昔懐かしい物の写真をお見せすることで当時の記憶を刺激し、脳の活性...
2015年10月29日
32


認知症予防の活動
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は、渋谷区の高齢者施設で認知症予防の活動を行いました。 「社会問題を私たちの手で解決しよう」と志を同じくする仲間とともに立ち上げた「より良い社会をつくる仲間の会」も、次第に同志が増えつつあります。...
2015年10月28日
14


国会活動報告(各論編)
先日の総論編に次ぎ、今回は各論編です。 先の通常国会では、103本の法律等を審議、成立させました。 主なものでは、 ・平和安全法制 ・農協法改正法 ・電気事業法改正法 ・労働者派遣法改正法 ・所得税法改正法 などが挙げられます。...
2015年10月1日
31


化粧療法ボランティア
今日は、江戸川区の高齢者施設に伺い、5名の方に化粧療法を施させていただきました。 中には、ずっと無表情でうつむいている方もいましたが、そういう方でも、お化粧をした姿を鏡でご覧になって、そして周りの人から「とってもきれい!」と声をかけられると、まるで別人のように表情が明るくな...
2015年9月19日
17


化粧療法ボランティアをはじめました
今日は、江戸川区の高齢者施設に伺い、4名の入居者の方に化粧療法を施させていただきました。 化粧療法は、介護予防や認知症予防に効果があるとされています。 実際、お化粧をして差し上げるととても明るい表情になり、閉ざしていた心を開いて下さる方もいますが、化粧療法のすごいところはそ...
2015年8月28日
123


高齢者支援のボランティア活動
これから迎える超高齢社会においては、認知症が大きな社会問題になります。核家族化が進む中、家族だけで支えるのは困難です。家族の介護離職の増加も深刻な問題です。 このため、「よりよい社会をつくる仲間の会」というボランティア団体を立ち上げました。...
2015年7月29日
9
bottom of page