top of page
検索


遠隔医療の成功事例
乳幼児期の子供の体調に異変が起きると、親としてとても心配になりますよね。 「苦しそうにしているし、万が一重病だったら困るからとにかくすぐに病院で診てもらおう」と急患でお世話になった経験のある方も多いはず。 でも実際重病であることは少なくて、厚労省によると小児急患の9割以上は...
2019年4月12日
52


宇宙ビジネスは社会をどう変えるのか
宇宙ビジネスを手掛ける「株式会社アクセルスペース」を訪問し、代表の中村友哉さんと意見交換をさせていただきました。 同社では、超小型衛星の製造を手掛けるとともに、衛星を活用したソリューションビジネスを構想しています。 数年以内に大気圏外の軌道上に数十個の超小型衛星を配備し、世...
2019年4月10日
48


「健康増進型保険」の生みの親として
住友生命の方をお招きし、健康増進型保険についてディスカッションを行いました。 住友生命では、健康状態と生活習慣に基づいて保険料が割引されたり割増されたりする保険商品を販売しています。 調査によると、この保険の加入者は非加入者に比べて医療費が13%少なかったほか、慢性疾患罹患...
2019年2月28日
54


風力発電の新時代到来か!?
全く新しい風力発電技術を開発したベンチャー企業が都内にあると聞き、お邪魔してきました。 お話を聞かせてくれたのは株式会社チャレナジーCEOの清水敦史さん。 同社が開発中の風力発電システムは写真のように独特の形状をしており、プロペラを使いません。...
2019年2月20日
114


がんゲノム医療
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長の宮野悟さんをお招きし、がんゲノム医療の現状について意見交換しました。 ゲノム分析を用いることで、個人に合った治療方針を立てられるケースがあります。 先端医療技術が少しでも早く実用化できるよう、サポートしていきたいと思います。
2019年2月12日
17


スマートコンタクトレンズ
株式会社ユニバーサルビュー社長の鈴木さんをお招きし、スマートコンタクトレンズ(センサーを内蔵し、IoT網につなぐことで健康状態の常時モニタリングを可能にするコンタクト)開発の現状についてお話を伺い、意見交換を行いました。...
2019年2月9日
55


スマートウェア
ミツフジ株式会社社長の三寺さんをお招きし、スマートウェア開発の現状についてお話を伺い、意見交換を行いました。 スマートウェアは、衣服にセンサーを内蔵し、IoT網につなぐことで健康状態の常時モニタリングを可能にするものです。 今後の展開に期待しています。
2019年2月8日
20


「災害対策×テクノロジー」
技術の進展目覚ましく、テクノロジーが多くの社会課題を解決に導く時代です。 我が国においてはこのところ自然災害が激甚化しつつありますが、そんな中、富士通が「災害対策×テクノロジー」の研究を行っていると聞き、お話を伺ってきました。 ①津波対策について...
2019年2月6日
89


成長産業を育成し、社会課題を解決しよう!
選挙活動中に通りがかったおばあちゃんとお話をしました。 おばあちゃんは他県に住んでおられるそうで、今日は孫に会いに出て来たんだそうです。 おばあちゃんの自宅からスーパーまでは片道20分。 最近は足腰が弱って大変だけど、2日に1回は歩いて買い物に出ているんだって話してくれまし...
2017年10月19日
112


女性起業家によるモノづくりベンチャー
先日、シェアリングキーの製造メーカー『株式会社tsumug』を起業した牧田さんにお話を伺いました。 牧田さんのシェアリングキーは、スマートフォンをかざすか暗証番号を入力することで鍵を開けることができるので、鍵を持ち歩く必要がありません。...
2016年10月11日
95


保健事業のモジュール化
先日、保健事業のコンサルティングを行っている㈱ミナケアを視察させていただきました。 健康経営は重要ですが、社員の健康リスクの分析から保健事業の立案・実施、フォローアップまで自前で実施できる企業は限られています。 こういった仕事を請け負うのが保健事業コンサルです。...
2016年9月5日
37


人工知能(AI)の研究
国の研究機関である、産業技術総合研究所を視察し、人工知能(AI)の研究の現状についてお話をうかがいました。
2016年8月23日
48


健康経営のロールモデル
「企業のプレゼンス向上策の切り札といえば『健康経営』」という時代は間近に来ているのかもしれません。 先日、健康経営のトップランナー「株式会社フジクラ」で健康施策を担当する浅野さんにお話をうかがいました。 フジクラでは、社員一人ひとりの健診データや医療機関の受診記録などに基づ...
2016年6月17日
133


中小企業向けの「健康経営ハンドブック」
東京商工会議所の藤田さんが、中小企業のための健康経営ハンドブックを作ったということで、説明に来てくれました。 藤田さんとは、経済産業省でヘルスケアを担当していた時に 「中小企業にも健康経営を普及していきましょう!」 と意気投合して以来のお付き合いです。...
2016年6月15日
79


「子育てをシェアする」という考え方
「子育ての頼り合い」が地域コミュニティ再生の切り札になるかもしれません。 先日、子育て共助コミュニティを運営する株式会社AsMamaにヒアリングをさせていただきました。 AsMamaには4万人のメンバーが登録しており、子供の一時預かりなどをメンバー間で行っています。...
2016年6月6日
15


健康長寿社会基本法
急増する国民医療費を適性化するとともに、シニアの方々が輝く社会をつくっていくためには、健康寿命をのばしていく取組が不可欠です。 議員立法で策定した「健康長寿社会基本法案」では、その推進のために国等がとるべき方策について規定しています。...
2016年5月27日
97


夢の医療が実現する!?(2)
重度の心不全を治療する再生医療が実用化されて半年。 開発を手掛けたテルモの再生医療担当者、鮫島さんと意見交換をさせていただきました。 テルモの「ハートシート」は、従来の医療技術では心臓移植か人工心臓しか選択肢のなかった患者さんを救うことができます。...
2016年5月20日
15


夢の医療が実現する!?
機能しなくなった臓器の代わりに、自分の細胞から作った新たな臓器を移植する。 そんな夢のような医療技術の開発が、着実に進んでいます。 先日、東京女子医科大学客員教授の江上さんと、再生医療の推進に向けた意見交換を行いました。...
2016年4月1日
76


自動運転車が地域の未来を拓く
みなさん、自動運転車が既に日本国内の公道を走っていることをご存知でしたか? 先日、自動運転車のシェアリングビジネスを検討している「ロボットタクシー株式会社」を訪問しました。 ロボットタクシー株式会社は、現在、神奈川県藤沢市でモニターを乗せる有人自動運転の実証実験を行っていま...
2016年3月28日
31


ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト
先日、経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」が開催されました。 魅力的なヘルスケアサービスの創出を通じて国民の健康寿命を伸ばしていくことは、医療費の増加に悩む政府にとっては悲願とも言えます。 そのためにも、新たな挑戦が生まれやすい環境を整えていきたいと思います。
2016年3月21日
25
bottom of page