top of page
検索
2016年3月9日
「認知症予防の会」の活動情報
「認知症予防の会」のホームページとFacebookページを開設しました。 ホームページ http://ninchishouyobou.net/ Facebook https://www.facebook.com/ninchishouyobou/...
閲覧数:66回
2016年3月7日
行政事業レビューPT幹事に就任
このたびの人事で、自民党の行政事業レビューPTの幹事に就任しました。 行政事業レビューという言葉からは、何をする仕事かわかりにくいかもしれませんが、ざっくり言えば行政改革の仕事です。 政府が無駄な予算を使っていないか、チェックをしていくことになります。...
閲覧数:24回
2016年3月4日
保育サービス付きシェアオフィス
オフィスから、保育スペースのお子さんたちと馬事公苑の緑地を見渡すことができました。 先日、女性が活躍する現場を視察するため、保育サービス付きのシェアオフィス『マフィス馬事公苑』を訪問しました。 運営会社『オクシイ株式会社』の社長、高田さんは「子供を連れて仕事ができる場所が欲...
閲覧数:31回
2016年2月28日
年金制度改革
自民党の厚生労働部会で、年金制度改革法案を審議しました。 本法案では、持続可能な年金制度を構築するため、給付水準を経済状況に応じて調整することとしています。 ツケの先送りを続けるほど、将来世代の年金給付の減額幅が広がっていってしまいます。...
閲覧数:6回
2016年2月26日
食事のときくらいは
秘書です。 このところ国会審議が本格化しており、朝から晩まで予定で埋め尽くされています。 この日はお昼に20分間だけ空き時間ができたので、昼食をとりながら打ち合わせをしました。 仕事モードのシリアスな表情で議員食堂に現れた鈴木でしたが、冗談交じりに話をしながら好物のカレーを...
閲覧数:26回
2016年2月22日
シニア社員を大切にする経営
72歳の中村さんの唐揚げを売る顔がイキイキしていて印象的でした。 先日、シニアの方々が活躍されている現場を視察するため、唐揚げテイクアウト専門店『歩』を訪問しました。 『歩』で働いている方の平均年齢は、65歳だそうです。 「はい、揚げたて。また顔見せに来てね!」...
閲覧数:14回
2016年2月20日
傾聴スキルの向上
私が立ち上げた「認知症予防の会」では、高齢者施設を訪問し、傾聴療法などを行っています。 認知症予防に本気で取り組む者としては、傾聴スキルの向上はとても重要です。 このため、先日、傾聴団体「ぞうの耳」さんが主催する講演研修会に参加させていただきました。...
閲覧数:10回
2016年2月15日
「38粒になったか~」
秘書です。 こちらの写真は、先日の事務所懇親会での一コマです。 当日はちょうど節分で、鈴木が鬼のお面と豆を買ってきてくれました。 それぞれが歳の数だけ豆を食べて、今年も一年、お互いに健康でいられるように願いました。 お面をかぶるのは子供のころ以来だそうで、おおはしゃぎでした。
閲覧数:20回
2016年2月12日
セカンドライフを充実させる方法とは!?
「祖母は小料理屋を営んでいましたが、私たち孫が産まれると、お店をたたんで私たちの面倒をみてくれました」 「祖母が認知症になったのは、生きがいだったお店を手放したことが大きいのかもしれません。私たちにも責任があるのかもしれない、そう思って悩みました」...
閲覧数:32回
2016年2月8日
生死にかかわる生活習慣病。予防法はあるのか!?
普通に生活していても、誰もがなり得る生活習慣病。 放置をすれば生死にかかわるほど悪化することもあります。 予防する方法はあるのでしょうか? 政府はどのような対策をとっているのでしょう? 経済産業省でヘルスケアを担当していた私、鈴木が、当時の政策立案のウラ話なども交えながら、...
閲覧数:37回
2016年2月5日
シニアインターン・プログラム始動します!
昨年末のブログでシニアインターンを募集していたのですが、さっそく、2名の方に参加していただけることになりました。 先日お会いして、お二人の円熟した人柄と社会貢献への熱意に接し、これからご一緒させていただくのがとても楽しみに感じています。...
閲覧数:55回
2016年2月1日
『CHANGE!! イニシアティブ』始動します
一人ひとりの声が日本を変えていく。 より良い日本をつくり、希望と誇りを次世代につないでいくために、 わたしと一緒にその一歩を踏み出しましょう! みなさまからのご提案をもとに、プロジェクトを立ち上げていきます。 ぜひ、みなさまの声を届けてください。...
閲覧数:1回
2016年1月29日
癒されたのは・・・
秘書です。 昨年、「社会的な課題を自分たちの手で解決していこう」という鈴木の思いから、「認知症予防の会」を立ち上げました。 今年はその2年目を迎えます。 現在までに、およそ100人の皆様にご賛同いただき、高齢者施設での傾聴療法、化粧療法、音楽療法などの活動を実施しております...
閲覧数:17回
2016年1月27日
中小企業施策の説明会
こんばんは、鈴木隼人です。 先日、熊本で中小企業施策の説明会を熊開催しました。 中小企業に関する施策の数は非常に多く、充実していますが、 「一見したところ、どれを使えばいいのかよくわからない」 という声も聞かれます。 そこで、私が会長補佐を務める「自由民主党 中小企業・小規...
閲覧数:8回
2016年1月24日
定年後、何をして輝いていたいですか?
「妻からは『サラリーマンの頃はちょっと体調がよくないだけで会社を休むこともあったけど、事業を始めてからはそんなこと一回も言わなくなったわね』なんて言われてますよ」 東京都杉並区にあるデイサービス施設「松渓ふれあいの家」の創業者、高岡さんが大きく笑いながら語ってくれた。...
閲覧数:20回
2016年1月18日
前向きな行政改革
こんばんは、鈴木隼人です。 以前、ブログで広島県庁の取組を紹介させていただきました。 そのときの記事は以下のURLよりご覧いただけます。(表示に少し時間がかかります) ↓↓↓ http://www.suzukihayato.jp/#!行財政改革の理想的取組/cyh4/55e...
閲覧数:18回
2016年1月16日
子どもが産まれました
出産も佳境に入っている。 もちろん立ち会い出産だ。 少なくとも僕はそのつもりなのだが・・・・・・今は廊下で待っている。 看護士さんが数人、小走りで分娩室に入っていく。 新生児を受ける容器のようなものが運び込まれていった。 穏やかならぬ空気だ。 もしや、もう産まれるのか!?...
閲覧数:3,197回
2016年1月11日
司法制度調査会の幹事に就任
この度の人事で、自民党の司法制度調査会の幹事に就任しました。 鈴木としては経験の浅い分野です。 しかし、司法制度は、三権分立の一角である司法の在り方を決める、大変重要なもの。 心してかかります。
閲覧数:18回
2016年1月7日
本格的な論戦に向けて
秘書の林です。 今月4日に通常国会が開会しました。 写真は、「本会議」直前に毎回開かれる自民党国会対策委員会(通称:コクタイ)の模様です。 この会議では、「本会議」で審議される予算案や法案などの内容を確認します。 「本会議」の代表質問に続き、明日からは予算委員会などで本格的...
閲覧数:8回
bottom of page