top of page
検索
2015年11月18日
傾聴療法講座の予行演習
こんばんは、鈴木隼人です。 「より良い社会をつくる仲間の会」では、認知症予防の活動の一環として、傾聴療法を始める予定です。 今日は、傾聴療法プロフェッショナル養成講座の予行演習を実施。 専門的スキルをわかりやすく習得できるよう、これまで相当の時間をかけてテキストを作成してき...
閲覧数:14回
2015年11月12日
子供たちを笑顔で育む
こんにちは、鈴木隼人です。 昨日、子育て女性の起業や就労を支援する取組についてヒアリングをさせていただきました。 伺ったのは、「コッコト」さん。 埼玉県庁のホームページで偶然見かけた「幸福度の高い地域づくりのために、プチ起業や在宅ワークといった働き方を普及する」という宮本代...
閲覧数:39回
2015年11月10日
正義
こんばんは、鈴木隼人です。 本日発行の自民党機関紙『自由民主』に寄稿させていただきました。 経産省でFTA交渉を担当していた当時、日本のエネルギー安全保障を軌道修正するために孤軍奮闘したエピソードを紹介しています。 「正しい」と信じることであれば、何度握り潰されようとも貫き...
閲覧数:40回
2015年11月6日
子育て支援に関する勉強会
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は信頼するキャリアウーマンに集まっていただき、子育て支援の在り方について意見交換しました。 彼女達は子育ても仕事も現役。政策に詳しく、仕事に対する熱意も高く、それでいて家庭のことも手を抜かない。...
閲覧数:32回
2015年11月5日
音楽療法の検討会
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は「より良い社会をつくる仲間の会」の音楽療法に関する検討会を行いました。 手作りの大道具、小道具を使って実演を交えつつ、プログラムを確認。 12月から認知症予防の一環として音楽療法ボランティアの活動をスタートさせる予定です。...
閲覧数:15回
2015年11月3日
プロフィール写真撮影
こんばんは、鈴木隼人です。 今日はプロフィール写真を撮り直しました。 いつものことですが、スタジオ作り、撮影係、全て自分です。 写真は『ABOUT』に載せていますが、ライティングに課題あり。 「もっとライティングについて学ばなければ」と痛感し、本屋さんで3冊ほど専門書を買っ...
閲覧数:21回
2015年10月29日
認知症予防の打合せ、発達障害支援策の勉強会
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は音楽療法の専門家、発達障害支援の専門家をお招きし、それぞれに関する打合せを行いました。 【認知症予防の打合せ】 傾聴療法の中で、回想法という技術を使うことがあります。 これは、昔懐かしい物の写真をお見せすることで当時の記憶を刺激し、脳の活性...
閲覧数:32回
2015年10月28日
認知症予防の活動
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は、渋谷区の高齢者施設で認知症予防の活動を行いました。 「社会問題を私たちの手で解決しよう」と志を同じくする仲間とともに立ち上げた「より良い社会をつくる仲間の会」も、次第に同志が増えつつあります。...
閲覧数:14回
2015年10月24日
議員外交
こんばんは、鈴木隼人です。 今週は議員外交のため渡米してきました。 外交は、国民の平和と繁栄を守るための、国家の最も重要な役割のひとつです。 政府間で行う外交を政府外交、議員間で行う外交を議員外交と呼んでいます。 一概には言えないものの、政府間の大きな取決めは議員外交による...
閲覧数:26回
2015年10月15日
子育て女性の起業支援
今日は、子育て女性の起業を支援する取組についてヒアリングをさせていただきました。 伺ったのは、「ママ起業家大学」さん。 学長の近藤さんは前職、放送局で男性並みのハードワークをこなしていたそうです。 しかし、ある時お母様の余命が宣告され、「親の死に目にも会えないような働き方は...
閲覧数:8回
2015年10月8日
仕事と子育ての両立に関する勉強会
厚労省の担当者をお招きし、政府が進めている仕事・子育て両立支援の全体像に関する勉強会を開きました。 現状、約6割の女性が出産・育児により退職しています。 そのうち、4分の1以上の方が「両立が難しい(勤務時間の問題、職場の理解の問題等)」ことを理由に挙げています。...
閲覧数:22回
2015年10月4日
少子化対策の勉強会
内閣府の担当者をお招きし、政府が進めている少子化対策の全体像に関する勉強会を開きました。 政府の認識としては、平均初婚年齢、第1子出産平均年齢ともに、この35年間で4歳程度上がっていることを大きな課題としてとらえている、とのことでした。...
閲覧数:18回
2015年10月1日
国会活動報告(各論編)
先日の総論編に次ぎ、今回は各論編です。 先の通常国会では、103本の法律等を審議、成立させました。 主なものでは、 ・平和安全法制 ・農協法改正法 ・電気事業法改正法 ・労働者派遣法改正法 ・所得税法改正法 などが挙げられます。...
閲覧数:31回
2015年9月25日
国会活動報告(総括編)
本日、通常国会が閉会しました。 私にとっては昨年末の選挙で議席をいただいて初めての国会でした。 政治家を志すにあたり、私は当初から自分の主要テーマを ・社会保障 ・経済財政政策 ・外交安保 に定めました。 これらの分野こそが、これからの日本の舵取りにおいて最も重要であり、ま...
閲覧数:3回
2015年9月19日
化粧療法ボランティア
今日は、江戸川区の高齢者施設に伺い、5名の方に化粧療法を施させていただきました。 中には、ずっと無表情でうつむいている方もいましたが、そういう方でも、お化粧をした姿を鏡でご覧になって、そして周りの人から「とってもきれい!」と声をかけられると、まるで別人のように表情が明るくな...
閲覧数:17回
2015年9月16日
女性が輝く社会に向けて
今日は、育児と仕事の両立を応援する取組についてお話をうかがいました。 お会いしたのは株式会社マミーゴーの荻野代表取締役で、ご自身も2児のママです。 会社を訪問してまず目に入ったのは、すやすや眠る荻野さんのお嬢さん(生後2か月)でした。...
閲覧数:22回
2015年9月10日
平和安全法制
平和安全法制に関する説明会を開催させていただきました。 お越しいただいたのは財界人を中心に15名程度。 私からは、平和安全法制の背景やポイント、国家の役割やリスクマネジメントの在り方などについてお話をさせていただきました。...
閲覧数:8回
2015年8月31日
行財政改革の理想的取組
今日は、効率的な政策の在り方を学びに中国地方に行ってきました。 広島県庁では、「予算」は政策目的を達成するための「コスト」ととらえられています。 一見当たり前の発想ですが、行政機関においてこれは必ずしも当たり前とは言えません。どうしても「予算膨張主義」傾向に陥りがちです。...
閲覧数:22回
2015年8月28日
化粧療法ボランティアをはじめました
今日は、江戸川区の高齢者施設に伺い、4名の入居者の方に化粧療法を施させていただきました。 化粧療法は、介護予防や認知症予防に効果があるとされています。 実際、お化粧をして差し上げるととても明るい表情になり、閉ざしていた心を開いて下さる方もいますが、化粧療法のすごいところはそ...
閲覧数:123回
2015年8月24日
強みを探せ!
今日は、中小企業支援の好事例を学びに、静岡まで行ってきました。 企業訪問に先立って意見交換させていただいた富士市産業支援センターの小出センター長は、 「支援先企業の強みを生かせるような知恵を出す。それが支援機関の役割です」 ということを力説しておられました。...
閲覧数:7回
bottom of page